鼻がつまる
鼻の通りは鼻中隔と、左右の仕切り(下鼻甲介)の隙間が適切に空いていることが必要です。炎症で下鼻甲介が腫れたり、鼻水やポリープなどで隙間が狭くなったりすると鼻がつまります。また、もともと鼻中隔が曲がっていたり、下鼻甲介が大きく張り出していたりしている方は片方の鼻が狭く、つまっている方もいらっしゃいます。
はなの症状
はなは、呼吸の際に吸い込む空気の温度、湿度、を一定に保つ、ホコリなどを防ぐ、においを感じる、など役割があります。そのために、鼻汁(鼻水)が出たり、鼻の粘膜が腫れたりします。
はなは、入口の左右の鼻孔から奥に入ると、鼻腔(空気の通り道)、と、副鼻腔(鼻腔につながる複数の小部屋)、に分かれます。左右の鼻腔を分ける仕切りは鼻中隔といいます。一番奥で左右の鼻孔は一緒になって咽頭(のど)につながります。
鼻の通りは鼻中隔と、左右の仕切り(下鼻甲介)の隙間が適切に空いていることが必要です。炎症で下鼻甲介が腫れたり、鼻水やポリープなどで隙間が狭くなったりすると鼻がつまります。また、もともと鼻中隔が曲がっていたり、下鼻甲介が大きく張り出していたりしている方は片方の鼻が狭く、つまっている方もいらっしゃいます。
鼻水は、通常は、透明またはやや白っぽい液体です。鼻腔や副鼻腔内の粘膜が刺激されたり、ウイルスや細菌による感染が引き起こされたりした際に、鼻腔を洗い流して清潔に保つために分泌されます。鼻水の量や色、粘り気は、その原因や状態によってかわります。軽い風邪やアレルギーのような病気の場合は、鼻水は水っぽくて透明で、鼻づまりやくしゃみをともなうことが多いです。一方、鼻水が黄色や緑色で粘り気がある場合は、細菌感染が原因である可能性があります。
その他に、涙が鼻涙管を通して鼻に流れ込んだり、外気が鼻で結露したりした場合も鼻水になります。
くしゃみは、主に鼻粘膜への刺激に対する反射的な反応として起こります。花粉などによるアレルギー反応、ウイルス・細菌感染、異物による物理的な刺激が主な原因です。まれに、強い光を見たり、満腹になったりするとくしゃみが出る方がおられますが、そのメカニズムはまだ良くわかっていません。
においは、鼻腔の頭側の嗅裂にある嗅覚受容体に、化学物質が結合することで感じられます。
風邪などのウイルス感染や細菌性の副鼻腔炎では、鼻水や粘膜の腫れで空気の流れが邪魔されるとともに、直接神経に炎症が及んで、においがしなくなることがあります。また、ポリープや腫瘍で嗅裂ににおいの分子が届かなくなっても、においがしなくなることがあります。鼻炎や、ポリープにともなう嗅覚障害は、原因が取り除かれると速やかに治ることが多いですが、好酸球性副鼻腔炎という、慢性的な副鼻腔炎の場合は、嗅覚障害がつづくことがあります。
鼻血は鼻の粘膜が何らかの原因で損傷すると起こります。例えば、乾燥した環境で鼻をこすったり、アレルギー性鼻炎などで、鼻をかむことが増えるたりするとそれが刺激になって出血することがあります。また、鼻を打撲したり、骨折したりした場合も、血管が損傷され鼻血が出ることがあります。鼻血が一度出ると、傷が治るまではしばらく鼻血が出やすい状態が続くので、強く鼻をかむことや、鼻をいじるのは控えましょう。多くの場合は自然に止血しますが、高血圧や血が固まりにくい病気をお持ちの方や、血液をサラサラにする薬を内服されている方は、なかなか止血できないことがあります。
稀に、出血性のポリープや悪性腫瘍から出血していることもあるので、鼻血が続く時は受診されてください。
TOP