その他|大野城市の耳鼻咽喉科|にしやま耳鼻咽喉科|西鉄春日原駅より徒歩4分

〒816-0935福岡県大野城市錦町2-3-12 ラ・フルール春日原2階

092-501-4565

WEB予約
壁看板

その他

その他|大野城市の耳鼻咽喉科|にしやま耳鼻咽喉科|西鉄春日原駅より徒歩4分

その他の症状

めまいがする

めまい

めまいは、頭がクルクル回る感覚やふらつきの感覚を指します。めまいは大きく中枢性めまいと、末梢性めまいにわかれ、中枢性のめまいは小脳梗塞など、脳の中の異常でおこります。末梢性めまいは、脳以外の部位が原因でおこるめまいです。その中でも、耳が原因で起こる耳性めまいは、内耳やその周辺の問題に起因するめまいです。内耳には平衡感覚を司る前庭器官があり、これが影響を受けることでめまいが引き起こされます。主な疾患としては、以下のようなものが挙げられます。

良性発作性頭位めまい(BPPV)

内耳の一部である前庭器官にある耳石と呼ばれる石が本来の位置から外れて、半規管に迷入して起こります。頭を動かした時に耳石が移動することで、本来のリンパの流れと異なるリンパ流が引き起こされめまいが起こります。聴力の低下は起こりません。

メニエール病

内耳の内リンパ水腫によって、めまい、耳鳴り、聴力障害などが起こる疾患です。

前庭神経炎

前庭器官につながる前庭神経がウイルス感染に伴う炎症によって傷害されて引き起こされるめまいです。聴力の低下は伴いません。

めまいの原因ははっきりわからないこともありますが、耳性めまいの場合は適切な治療が必要になります。また、中枢性であった場合は緊急の対応が必要なこともあります。

考えられる疾患

いびきがある、日中眠たい

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome, SAS)は、睡眠中に一時的に呼吸が止まるか、または呼吸が浅くなる状態を指します。多くは睡眠中の気道の一時的な閉塞によって引き起こされ(閉塞性睡眠時無呼吸症候群(Obstructive Sleep Apnea, OSA)といいます。)、もともと顎が小さかったり、舌が大きかったり、などの要素に加えて、肥満や年齢、飲酒、喫煙などがOSAの発症のリスクになります。
SASの症状には、睡眠中のいびき、頻繁な夜間の目覚め、昼間の眠気や倦怠感、集中力の低下などがあり、患者様の生活の質を下げることになります。SASが適切に治療されず、放置された場合は、高血圧、心筋梗塞などの心疾患や糖尿病など、生活習慣病を引き起こし、命に関わる事態になることもあります。
SASの診断は睡眠時の脳波や心電図、酸素飽和度などを調べるポリソムノグラフィーという検査で行われますが、入院が必要になるので、まずは簡易的に自宅で行う検査をします。簡易検査ではっきり診断がつかなかった場合はポリソムノグラフィーまで行うことになります。治療法には、原因や重症度によってCPAP(持続的陽圧呼吸療法)、口腔装具、手術などがあります。

考えられる疾患

味がしなくなった

味覚障害は、食べ物や飲み物の味を正しく感じる能力に障害がある状態を指します。原因としては、COVID-19の流行初期に、味覚嗅覚障害が主な症状の一つであったように、風邪やインフルエンザなどの感染症が味覚障害を引き起こすことがあります。これは通常、感染が治癒されると改善されます。また、亜鉛などの栄養素が欠乏すると味覚障害がおこることがあります。一部の薬剤は、味覚障害を引き起こすことがあります。その他には脳卒中、頭部外傷などで味覚に関連する神経が傷害された場合にも味覚障害が起こります。治療は、原因に応じて行います。原因の薬剤をやめたり、栄養素の補充でよくなることが多いですが、一部の味覚障害は完全に治癒できない場合があります。

考えられる疾患

  • 味覚障害

口内炎がなおらない

口内炎がなかなか治らないときは、一つの口内炎がずっと同じ場所にあるのか、複数の口内炎が異なる場所に治ったり、再発したりしているのかを意識してみましょう。一つの口内炎がずっと同じ場所で治らない場合は、悪性(がん)の可能性や、難治性の潰瘍の可能性があります。複数の口内炎が治ったり、再発したりしている場合は、ウイルス感染症、ビタミンや、鉄、葉酸などの不足、アレルギー、薬剤性、自己免疫疾患や、血液疾患などの慢性疾患、など、さまざまな原因が考えられます。うがい薬やステロイド含有の口腔内用の軟膏、ビタミンやミネラルの補充療法、漢方の内服などで治療していきます。

考えられる疾患

  • 難治性口内炎
  • 舌がん
  • 口腔がん

顔面の麻痺がおこった

顔面神経は7番目の脳神経で脳から側頭骨のトンネルを通って耳の後ろから表面に出てきます。顔面神経麻痺は、脳卒中などで脳内で神経が障害される、中枢性顔面神経麻痺と、脳から出たあとに神経が障害される、末梢性顔面神経麻痺に分けられます。末梢性顔面神経麻痺の多くは、ウイルス感染による炎症とそれに伴う血流障害が原因で、水を飲んだ時に唇が閉まらず、水が溢れてしまったり、まぶたが閉じなくなったりして気づかれることが多いです。そのほかには中耳炎による炎症性の神経障害、頭部打撲などの外傷性の神経障害や、腫瘍に神経が巻き込まれて障害されることがあります。顔面神経麻痺は発症後なるべく早期に診断、治療されることで、治癒する確率が高まりますので、気づかれたらその日か翌日には受診されてください。

考えられる疾患

  • 末梢性顔面神経麻痺

TOP