くび(頸部)は、頭部と胴体を繋ぐ部位であり、頭から体へ向かう神経や血管、リンパ管は、すべて頸部を通ります。また、唾液腺や甲状腺、リンパ節などの臓器が含まれています。そのほか、頭部を支える筋肉が多数あります。
くびの症状
くびの症状
くび(頸部)は、頭部と胴体を繋ぐ部位であり、頭から体へ向かう神経や血管、リンパ管は、すべて頸部を通ります。また、唾液腺や甲状腺、リンパ節などの臓器が含まれています。そのほか、頭部を支える筋肉が多数あります。
甲状腺は、ホルモンを生産する内分泌腺で、頸部の前方に位置し、のどぼとけの骨の少し下にあります。甲状腺ホルモンは身体のアクセルを踏むホルモンと言われており、過剰に分泌されると動悸や発汗などがおこりますし、不足すると倦怠感や四肢の浮腫などが起こるようになります。
唾液腺は、口腔内に唾液を分泌する腺で、主な唾液腺には、耳下腺、顎下腺、舌下腺があり、どれも左右一対ずつあります。耳下腺はみみたぶの周囲にあります。おたふくかぜで腫れるのは耳下腺が多いです。顎下腺は顎の下にあります。舌下腺は、下顎の骨の内側、舌の裏側にあります。
リンパ節は、血管やリンパ管に沿って分布する小さなそら豆のような形をした臓器であり、免疫系の一部です。頸部リンパ節は側頸部(頸の両側)に多く存在します。炎症や感染症がある場合、リンパ節は腫れたり痛みを引き起こしたりすることがあります。これは免疫系が活性化され、病原体と戦っている兆候です。その他、耳鼻科領域にがんがある場合はがんが転移して腫れることがあります。
くびが腫れている場合は、その腫れている場所によって原因が推測されます。みみたぶ周囲の場合は耳下腺が腫れている可能性が高いですし、顎の下や口の中の場合は、顎下腺が腫れていたり、舌下周囲のできもの(ガマ腫など)の可能性があります。のどぼとけ周囲であれば、甲状腺や、甲状腺ができるときの名残の管(甲状舌管嚢胞)が腫れていることがあります。その他、頸部リンパ節が腫れたり、側頸嚢胞といって先天性の嚢胞の場合もあります。
腫れに痛みや、熱感、発赤を伴う場合は、感染やそれに伴う膿瘍の可能性もあります。特にくびが回らないほどの痛みがあるときは、頚椎の筋肉や、頚椎そのものに感染が及んでいる可能性があり緊急の対応が必要です。
くびにしこりがあると訴えて来院される患者様の多くは、リンパ節が腫れています。前述の様に、リンパ節は様々な理由で腫れることがあります。多くの場合は、ピアスホールが感染したり、虫歯があったり、周囲に感染があって腫れることが多いです。また、リンパ節そのものが腫れて痛むこともあります。一方で、稀に、がんの転移や、リンパ組織が腫瘍性に増える疾患(悪性リンパ腫など)のこともあります。また、自己免疫疾患で腫れていることもあります。なかなか診断がつかないことがあり、しばらく経過観察して腫れがおさまらないときは、確定診断をつけるためには針で刺して細胞を取ってきたり、手術でリンパ節そのものを取って調べることもあります。
TOP